

高気密・高断熱
ファースの家の柱の外側には専用に開発されたボード状の断熱材「ファースボード」を使用しています。また、土間の上、壁、屋根面をすっぽりと吹き付けの断熱材「エアクララ」で包み込むことで完全な高気密・高断熱層を形成しています。
住宅全体から逃げる熱量の1/3を占めるのが窓からだと言われています。 ファース専用ガラスは特殊なLow-E加工・幅広エアースペースを用い調整しています。またサッシは樹脂とアルミの複合サッシを使用しています。
AIキットについて
- AIキットとは
ファースの家の換気・空気循環を快適化する6つの専用部材です。
コントロールパネル
コントロールパネルにより稼働状況の確認ができ、外気温度、室内温度、天井裏の温度、床下の温度が表示されます。万が一の故障や不具合もこちらのパネルから確認できるので、リビングなどの目立つところに設置することをお勧めしています。
熱交換式集中換気扇・エレメントボックス
熱交換式換気扇は、24時間換気を行い、室外の新鮮な空気を室内に取り込みます。全熱式の換気扇を使用することにより、熱損失を少なくし、湿気の排出、浸入を少なくすることができます。また、省エネ性に優れるDCモーターを採用したファンを使っております。
エレメントボックスは、熱交換式換気扇と同様、熱損失を少なくし、湿気の排出・侵入を少なくすることで調湿しております。
熱交換式換気扇だけではなく、エレメントボックスでも同様の効果を得ることでより性能を高めております。
サイクルファン
熱交換式換気扇により取り込んだ新鮮な空気を床下に強制的に送り込みます。この循環作用と他の専用部材との相乗効果で、各部屋への給気、排気、空気洗浄、温湿度の均一化、幅射冷暖房などのより良い効果を生み出します。また、構造体を常に動く空気に触れさせ、腐食を防止致します。なお、このサイクルファンもDCモーターを採用しております。
-
排気ファン
天井裏にこもった熱気を強制的に室外へ排出します。
排出する際に、床下に設置した給気シャッターが連動して開く事により、床下から室内に新鮮な空気を取り込みます。 なお、通気層内に溜まった細かいダストを排出する効果もあります。
また、排気ファンはサイクルファンと同様にDCモーターを採用したファンとなっております。
調湿機能
- ファースシリカ
床下には自然素材のシリカゲルを改良した専用調湿剤
「ファースシリカ」を使用。
住宅内の湿度が高くなると水分を吸着し、低くなると放出します。
また、ホルムアルデヒドやタバコの臭いなどの汚染物質も吸着。
空気脱臭・清浄にも効果を発揮します。
乾燥時期は、生活することによって発生する水分をこのファースシリカが吸着し、必要に応じて排出することで快適な湿度を保ちます。
地震に強い
丈夫な基礎の上に、木造軸組工法でしっかりと柱や骨組みを組み上げることにより一般住宅以上の強度を発揮しています。新潟中越地震やその他の大きな地震でも、軽微な被害に抑えました。
土台と基礎の間に柔らかくて特別に引っ張り強度の強い(通常ウレタンの3倍の強さ)断熱材を使用し地震力を吸震します。
また構造体(土台、柱、梁、床、壁、天井材など)もこの断熱材が、シームレス状(継ぎ目のない状態)に家全体をしっかりと包み込んで耐久性、耐震性を強化しています。当然、台風や豪雪にも強い威力を発揮いたします。また、しっかりとした換気と調湿機能によって家の構造体を新築と同じようなきれいな状態に維持できます。
消耗材の取り換えなどの適切なメンテナンスを施すことによって、何世代にも渡り住み続けられる家であり続けられます。
省エネ・エコ
-
水分管理が容易、エネルギー効率が良い、燃焼ガスが発生しないなどの理由で、 エコ電化仕様を採用。
さらに気密・断熱に優れ、エコ電化ならではのムラのな暖かさがすみずみまでゆきとどきます。
また、窓ガラスの日射取得性能と相まってパネルのいらないソーラー住宅システム認定を交付されています。
タイトプレート
床下に設置する蓄熱パネルで、住宅内の暖気や冷気の熱を蓄え温度の均一化を行ないます。
日常の生活に欠かせない照明や暖冷房設備、給湯設備などを電力消費を抑える省エネタイプの商品を
採用。また、太陽光発電を利用してエネルギー消費量を太陽光発電で創るエネルギーと相殺し、正味で
ゼロに近づけることができます。ある設備を使用すれば、家庭内のエネルギー機器や家電などをネットワーク化し、エネルギーの消費を
適正に制御することができます。
その設備の代表的なものが「HEMS(ヘムス)」と呼ばれるホームエネルギーマネジメントシステム。
いつ、どこで、どれだけのエネルギーが使われているのかをモニタで「見える化」しエネルギーの使用
量を調整、最適化したり、コントロールしたりするシステムです。
数値が目に見えることで節電意識が向上、省エネに役立てることができます。
